人気ブログランキング | 話題のタグを見る

2010年活動


by zxqv3smlof

<掘り出しニュース>「チン、トントン」…優雅に時刻む「太鼓時計」復元(毎日新聞)

 【新潟】江戸時代に使われていた和時計の一種で、自動的に太鼓をたたいて時刻を知らせる太鼓時計を、長岡市江陽1で時計修理店を営む角屋祥次さん(60)が復元した。設計図がないなか、自ら仕組みを考えて製作。内部に仕掛けたかねや太鼓が「チン、トントン」と鳴り、優雅に時を刻んでいる。10日は時の記念日。【岡村昌彦】

 江戸時代まで、日本では夜明けと日暮れの間をそれぞれ6等分する「不定時法」が用いられていた。不定時法では、季節によって昼と夜の長さが異なり、単位時間の長さも変わる。西洋から機械式時計が伝来した16世紀中ごろ以降も、改良を加えて不定時法に対応した「和時計」を開発、使用していた。

 角屋さんが復元した太鼓時計は、国立科学博物館(東京・上野)に実物が保存されている。実物は1793(寛政5)年に作られたものだが、今は内部が空洞になっており、肝心の仕掛けの仕組みは不明。しかし、角屋さんは、鉛の重りを動力源にして、昼用と夜用の二つのてんびんを使って作動する仕掛けを考案。かねと、太鼓を内部からたたくばちを連動させ、正時になると「チン、トントン」と鳴り、さらに太鼓の上部に取り付けた鳥が動くようになっている。1日たつと、重りを上げててんびんの位置を調整する。高さ108センチで太鼓の直径は45センチ、厚さは20センチ。

 角屋さんによると、昼と夜に分ける基準になる夜明け(明け六つ)と日暮れ(暮れ六つ)で、内部のてんびんを自動的に切り替える仕掛けが難しかったという。かねと太鼓が鳴るのは角屋さん独自の仕掛けで、江戸時代に実際はどう鳴っていたのかは分かっていない。文献によると、上部の鳥が鳴く仕掛けだったという記録もあるという。

 角屋さんは、約35年前に客の依頼で初めて和時計を修理。以降、和時計に魅せられ、これまで200個以上の和時計の修理を手掛けてきた。角屋さんは「手作りの和時計は奥が深い」と話している。

<嘱託殺人>「苦しむ父、見かねた」容疑の少年(毎日新聞)
<東西線>車両点検の影響で運転中止 煙のようなもの発生?(毎日新聞)
<AIM>脂肪塊溶かすたんぱく質 やせ薬候補に新薬開発へ(毎日新聞)
少子化担当は玄葉氏が兼務(時事通信)
妊婦健診、全市区町村で公費負担「望ましい」回数(医療介護CBニュース)
by zxqv3smlof | 2010-06-15 11:02